赤ちゃんがだいたい3か月くらいになると100日目を
お祝いしてお食い初めということをします。
でも実際、お食い初めってどんな事をするのか?
どんな意味が込められているのか?と思いませんか?
そこで今回はお食い初めについて紹介していきます!
・お食い初めの意味とは?
お食い初めは生後100日目、または110日目、120日目
に行われる儀式です。一般的に100日目に行う家庭が
ほとんどになります。
「食べ初め」「箸初め」などと呼ばれたり、
「歯がため」とも呼ぶ地域もあります。
赤ちゃんはだいたい生後100日くらいでに最初の
乳歯が生えてくるので、その時期にこのお食い初めを行うそうです。
これは「一生食べることに困らないように」という願いが
込められています。
実際に食べさせるのではなく、食べるマネをする儀式で
なんと平安時代から行われてきたそうです。
・食べ物はどんなものを?
基本的に、赤飯・焼き物・汁物などの一汁三菜です。
私の場合は、赤飯と、鯛の焼き魚、味噌汁を準備
しました。
赤飯でなくても白米、栗ご飯などでも大丈夫です。
食べ物ではないのですが、歯固めの石も用意して
おきましょう。
小石を3個用意して赤ちゃんにかませることで
歯が丈夫になるようにの意味が込められています。
この石は神社や川原で拾ってきましょう。
この石は半紙にくるんでへその緒と一緒に保管しておくのだそうです。
食べ物の準備と同時に、食器も準備しましょう。
祝い膳と言われ、漆の器と柳箸が一般的です。
しかし、一度きりしか使わない家庭が多く、
今ではベビー食器などでお食い初めをする家庭も
多くなってきています。
私もベビー食器でお食い初めをしました。
どちらでも大丈夫です。
・お食い初めのやり方
お食い初めは赤ちゃんに食べさせるマネをするのですが、
これは養い親と呼ばれる祖父母や親戚などの最年長の人が長寿の意味を持って行います。
男の子には男性、女の子には女性が食べさせてあげましょう。
食べさせる順番は
ご飯→汁物→ご飯→焼き物→ご飯→汁物
が一般的です。
次に歯固めの儀式をします。
用意した小石を赤ちゃんにかませる、または小石に箸を
ふれさせそれを口にちょんちょんと触らせます。
「歯が丈夫になりますように」と願いを込めましょう。
これでお食い初めの儀式は終了です。
参考動画です。
・終わりに
お食い初めは必ず100日目にしなければ
ならないというわけではありません。
目安としての100日目で家族の都合のよい週末や
赤ちゃんの体調の良い日を選んで行いましょう。
赤ちゃんのイベントはたくさんありますが、
一生に一度しかできないお食い初めを
家族みんなで願いを込めて、たくさんお祝いして
あげてくださいね!